こんにちは。
ふるさと納税の返礼品で、たまの贅沢を楽しむカルタンです。
この記事では
とお考えの方に、楽天ふるさと納税がおススメな理由を紹介していきたいと思います。
そもそもふるさと納税って何なの?という方は、こちらの記事を見てみてください。

圧倒的なポイント還元率
楽天ふるさと納税の一番のおススメポイントは何と言っても圧倒的なポイント還元率です。
ふるさと納税でポイントを獲得できるサイトを表にまとめましたが、楽天ふるさと納税はポイント還元率が圧倒的に高いです。
ふるさと納税サイト | ポイント還元率 |
楽天ふるさと納税 | 楽天ポイント(1%~最大30.5%) |
ふるさと本舗 | Amazonギフト券コード(最大7%) |
ふるさとプレミアム | Amazonギフト券コード(6%) |
ふるなび | Amazonギフト券コード(1%) |
ANAのふるさと納税 | マイル(1%) |
au PAY ふるさと納税 | Pontaポイント(1%) |
ただし、楽天ふるさと納税のポイント還元率が”1%~最大30.5%”とあるように、還元率をあげるには楽天サービスの利用やお得なキャンペーンを利用する必要があります。
それでは楽天ふるさと納税でポイント還元率を上げていく方法について解説していきます。
楽天サービスを利用してSPU(=ポイント還元率)を上げよう

楽天では楽天サービスを利用することで楽天市場でのポイント還元率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)というシステムがあります。
SPUは以下の対象サービスを達成することで楽天市場でのポイントが最大で15.5%になるプログラムです。
対象サービス | 達成条件 |
楽天会員 1% | 楽天会員に登録 |
楽天市場アプリ +0.5% | 楽天市場アプリでお買い物 |
楽天カード +2% | 楽天カードでお支払い |
楽天プレミアムカード +2% | 楽天プレミアムカード(年会費1万1千円)でお支払い 楽天カード分と合わせると+4% |
楽天銀行 +1% | 楽天銀行の口座から楽天カードの支払いを引き落とし |
楽天証券 +1% | 月一回500円以上のポイント投資 |
楽天モバイル +1% | 楽天モバイルの契約 |
楽天ひかり +1% | 楽天ひかりの契約 |
楽天の保険 +1% | 楽天の保険の保険料を楽天カードで支払い |
楽天モバイルキャリア決済 +0.5% | 月に2千円以上支払い |
楽天ウォレット +0.5% | 暗号資産現物取引で月に3万円以上購入 |
楽天トラベル +1% | 月1回5千円以上予約して対象期間に利用 |
楽天ビューティー +1% | 月1回3千円以上の利用 |
楽天ブックス +0.5% | 月1回1注文、千円以上の利用 |
楽天kobo +0.5% | 電子書籍を月1回1注文、千円以上の利用 |
Rakuten Fashionアプリ +0.5% | Rakuten Fashionアプリで月1回以上購入 |
Rakuten Pasha +0.5% | トクダネで当月に300ポイント以上獲得し、「きょうのレシートキャンペーン」にて審査通過、レシート10枚以上達成 |
ちなみに僕が契約していたり、よく利用するサービスは赤字で記載しています。
赤字のサービス利用で11%ポイント還元になります。
この中で僕がおススメする内容をまとめました。
- 楽天会員、楽天市場アプリ:登録、インストールするだけなので必須。
- 楽天カード:年会費無料、入会&申し込みで5000ポイントもらえる。8000ポイントもらえる時もあるのでその時がねらい目。
- 楽天銀行:高い普通預金金利、スマホで残高確認・振込操作ができる等、便利なネット銀行。
- 楽天モバイル:格安SIMをお探しの方はぜひ。乗り換え特典も充実!
- 楽天証券:投資に興味のある方はおススメ。僕は2021年から積立NISA始めました。
- 楽天ブックス:全商品送料無料。発送も早く、書店で買うよりもポイント貯まるので、本・漫画をよく買う方はおススメ。
- 楽天kobo:電子書籍利用者におススメ。
- Rakuten Fashion:割引やポイントバックもよくやっているので、おススメ。
- 楽天ビューティー:よく利用する美容院やエステが対応している場合はおススメ。僕の近所には残念ながら対応店舗がありません。
これはあくまで僕が「お得だな」、「使いやすいな」と思うサービスです。
ちなみに、楽天ビューティーは僕の近所に対応している店舗がないので利用できません。地方故の苦悩・・・
SPUを上げるためだけに無駄な出費をしては本末転倒かと思いますので、皆さん一人一人にあったサービスを選びましょう。
少なくとも楽天会員の登録、楽天市場アプリの利用、楽天カードの利用だけで3.5%のポイントが得られるので、そこにプラスして気に入ったサービスを追加するイメージで良いかと思います。
お得なキャンペーンを利用してポイント還元率を上げよう
楽天市場ではさまざまなお得なキャンペーンが開催されています。
お買い物マラソン

こちらは楽天市場のさまざまなショップを回って、それぞれで1000円以上(税込)購入することで、+1%ずつ獲得ポイントがアップするキャンペーンです。
毎月1回、多いときは月に2回開催されています。
買い回りの数だけポイントがアップし、最大10%(楽天会員のポイント1%を含む)まで増加します。
例:お買い物マラソン期間中に3ショップ買い回りした場合
1ショップ目は通常の楽天会員のポイントとして1%、2ショップ目で+1%、3ショップ目で更に+1%の合計3%ポイントがもらえる仕組みです。
複数の自治体にふるさと納税した場合、それぞれの自治体でショップ買い回りの対象となるので、お買い物マラソンはふるさと納税との相性抜群です。
- エントリー必須。キャンペーン中にエントリーすればエントリー前の買い物も対象。
- 1ショップあたり合計1000円(税込)以上が対象。
- ポイントは最大10%まで。
- クーポン値引き後に999円以下になった場合は対象外。
- 送料、ラッピング料抜きで999円以下の場合は対象外。
- 同一ショップでの2回以上の買い物は1ショップとしてカウントされる。
5と0のつく日

毎月5と0のつく日は楽天会員で1%、楽天カード利用(SPUの内容)で+2%、5と0のつく日で+2%がつくキャンペーンです。
お買い物マラソンと重なる日が必ずあるので、お買い物マラソンと合わせて利用するのがお得です。
公式の画像で5と0のつく日はポイント5倍とでかでかと書いてあるので誤解しやすいかなと思うのですが、
通常時:楽天会員で1%、楽天カード利用で+2%の合計3%
5と0のつく日: 楽天会員で1%、楽天カード利用で+2%、5と0のつく日で+2%の合計5%
つまり、通常時と比べて5と0のつく日は+5%ではなく+2%となりますのでご注意ください。
僕はしばらく「+5%なんてめちゃくちゃお得じゃん!!」と思って喜んで参加していたのですが、ある日この事実に気づき、騙された気分衝撃的でした。(上の画像を見るとわかるように、ちゃんと記載してあります)
ただし、通常時と比べて+2%とすごくお得なキャンペーンなので、ぜひ利用したいところです。
- エントリー必須。
- 楽天カードの利用が必須。
- 通常時と比べて+5%ではなく+2%。
- エントリーは毎回する必要あり。
39ショップのキャンペーン

39ショップ(送料無料ライン)で3980円以上購入することで、楽天会員で1%、本キャンペーンで+1%がつくキャンペーンです。
通常時と比べて+2%ではなく+1%である点にご注意ください。
こちらは不定期開催のキャンペーンですが、お買い物マラソンと一緒に開催されているケースが多いです。
対象ショップは「39ショップ」というアイコンが表示されているショップです。

- エントリー必須。
- 3980円(税込)以上の購入が対象。
- キャンペーン期間内であってもエントリー前に購入した商品は対象外。
- クーポン適用後に3979円以下(税込)になった場合は対象外。
勝ったら倍キャンペーン

楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝利した場合、その翌日の楽天市場でのポイントがアップするキャンペーンです。
楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナのうち
1チーム勝利:通常時と比べて+1%
2チーム勝利:通常時と比べて+2%
3チーム勝利:通常時と比べて+3%
- エントリー必須。
- 1000円(税込)以上の購入が対象。
- キャンペーン期間内であってもエントリー前に購入した商品は対象外。
- クーポン値引き後に999円以下になった場合は対象外。
- 送料、ラッピング料抜きで999円以下の場合は対象外。
楽天ふるさと納税のお得な活用法
ここまでに解説したSPUとキャンペーンを活用することでお得にふるさと納税を行うことができます。
基本は”お買い物マラソン”と”5と0のつく日”の合わせ技
ふるさと納税は”お買い物マラソン”の期間中の”5と0のつく日”を利用するのが最もおススメです。
SPUは簡単な楽天会員登録、楽天市場アプリの利用、楽天カードの利用として、3自治体に1万円ずつの合計3万円寄付した場合のポイント還元率を下の表にまとめました。
対象SPUもしくはキャンペーン | ポイント還元率 |
楽天会員 | 1% |
楽天市場アプリ | +0.5% |
楽天カードの利用 | +2% |
お買い物マラソン(3ショップ買い回り) | +2% |
5と0のつく日 | +2% |
合計 | 7.5% |
この場合、合計3万円の7.5%ポイント還元なので、2250ポイント付与されます。
これだけでもふるさと納税の実質負担額の2000円以上のポイントを獲得でき、さらにその他のふるさと納税サイトのポイント還元率よりも高いポイント還元率になります。
楽天モバイルや楽天銀行の利用などでSPUをもっと上げられる方、お買い物マラソンと合わせて”39ショップキャンペーン”や”勝ったら倍”が重なるともっとお得になります。
お買い物マラソン中に楽天ブックス、楽天kobo、楽天ファッションで買い物をすることでSPUも上げられて、なおかつ買い回りポイントも付与されるのでそちらもお得な方法です。
獲得したポイントの使い忘れに注意
キャンペーンで獲得したポイントは期間限定ポイントとして翌月の15日ごろに付与されるものが多いです。
期間限定ポイントは、付与日から1カ月半以内の期限付きというものも多いので使い忘れにご注意ください。
ポイントの有効期限は、楽天市場にログインすると利用可能ポイントが記載されているので、そこをクリックしていくと以下の画像のように期間限定ポイントの有効期限を確認できます。

- 獲得したポイントの使い忘れに注意しましょう。
→ポイントは楽天市場や町の買い物でも使用できます。
まとめ
それでは最後に楽天ふるさと納税がおススメな理由とその活用法について簡単にまとめます。
- 他のふるさと納税サイトに比べて、寄付したときのポイント還元率が高い!
- 自分の興味のある楽天サービスを利用してSPUを上げよう!
- ”お買い物マラソン”と”5と0のつく日”の合わせ技がお得!
- キャンペーンへのエントリー忘れ、ポイントの使い忘れに注意しよう!
この記事ではポイント還元率を中心にまとめてましたが、楽天ふるさと納税は扱っている自治体数も最も取り扱い数の多いふるさとチョイスに次いで2番目に多いので、本当におススメです!!
この記事が少しでもみなさんの役に立っていれば嬉しいです。
おススメの返礼品についても今後記事にしていきたいと思うので、ぜひぜひまた覗きに来てください。
それでは、またね!!