こんにちは。カルタンです。
この記事では
- 初めての自転車選びに悩んでいる方
- 簡単に自転車デビューするのにおすすめの自転車が知りたい方
向けにペダルの着脱によりバランスバイクと自転車の二刀流が可能な”へんしんバイク”と”ストライダー14x”について紹介したいと思います。
これらは簡単に自転車デビューできると評判なのでぜひともおすすめです。
ペダルの着脱が可能な自転車とは?
最近、公園で2,3才くらいの小さい子供たちがペダルなしの自転車に乗っているのを見かけませんか?
これがバランスバイクと呼ばれるもので、ペダルなしで自分の足で地面を蹴ることで進むタイプのものです。
この記事のタイトルで”ペダル着脱OK”と記載しましたが、へんしんバイクやストライダー14xは、バランスバイクとペダルがセットになっている商品です。

これらの商品は、「簡単に自転車デビューできる!」ということが売りとなっています。
自転車デビューまでの道のりは以下の3Stepとなっています。
Step1:ペダルなしのバランスバイクとして思う存分遊ぶ!
Step2:バランスバイクで遊びながらブレーキの使い方を覚える!
Step3:ペダルをつけて自転車デビュー
僕の子供のころは、自転車デビューといえばまず補助輪をつけて練習し、慣れてきたら補助輪を外してひたすら特訓!といった感じでした。
この方法は補助輪をつけている間は簡単に乗れますが、補助輪を外した後に難易度が格段に上がり、絶望感を味わってしまいます。
これは一般的な子供用自転車の重さが12~18kgと重いこと、長く使用できるように長いフレームと低いサドルのアンバランスさ、それらが合わさり補助輪を外すと絶望的な難易度となってしまいます。
一方、へんしんバイクやストライダー14xは、車体自体も子供用自転車よりも軽く、ペダル着脱前後での重量差が少ないため、乗り慣れた車体でスムーズに自転車に移行することができます。
へんしんバイクとストライダー14xの比較
それではへんしんバイクとストライダー14xを比較していきます。
へんしんバイクには、より小さい子供も利用可能なへんしんバイク2もあるのでそちらも比較表に加えました。
商品名 | へんしんバイク2 | へんしんバイク | ストライダー14x |
---|---|---|---|
サイズ | 12インチ | 14インチ | 14インチ |
ペダル着脱 | 〇 | 〇 | 〇 |
ブレーキ | 〇 | 〇 | 〇 |
ペダル無の重量 | 4.5kg | 6.0kg | 5.5kg |
ペダル有の重量 | 6.6kg | 8.2kg | 6.5kg |
対象年齢 | 2~5歳 | 4~6歳 | 3歳半~7歳 |
シート高さ | 31~42cm | 37.5~46.5cm | 38~55cm |
身長目安 | 85~110cm | 100~120cm | 95~125cm |
スタンド | 〇 | 〇 | 〇 (別売り:2,090円) |
税込価格 | 22,000円 | 22,000円 | 26,950円 |
へんしんバイクのメリット

価格を抑えたい方、他の子よりも早く自転車デビューさせたい方におすすめ!
- へんしんバイク、へんしんバイク2の購入はこちらの公式サイトからどうぞ!!
ストライダー14xのメリット

少し価格は高くても軽さを重視する方や1台で長い間使用させたい方にはおすすめ!
(2022/06/29 02:04:30時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/06/29 02:04:30時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
この記事の内容を簡単にまとめます。
・ペダル着脱できるものは自転車デビューにおすすめ!
・へんしんバイクは、低価格、2~3才からの自転車デビューにも対応できる点がメリット!
・ストライダー14xは、14インチ同士では軽量で、シート高さの変化幅が大きい点がメリット!
・それぞれのメリット・デメリットを踏まえてお子様にあった自転車を選ぼう!
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
少しでも自転車選びの参考になってもらえたらうれしいです。
ちなみに我が家はへんしんバイクを購入し、娘は4才半で自転車デビューできました。
ペダルを初めてつけたのが、4才半の時だったので、もっと早くデビューできる可能性もあると思います。
ちなみに上り坂でも娘が自分の手で押して上がれているので、ストライダー14xよりも重いとはいえ、問題ない重さなのかと思っています。
へんしんバイクの体験談等をまとめた記事も貼っておくので良ければご覧ください。
